物販ビジネス

ヤフオク仕入れ徹底攻略法|知っておくべき怪しい出品者の見分け方



この記事では、ヤフオク仕入れを攻略するにあたり『気を付けるべき出品者』の特徴についてお伝えしていきます。

僕もこれまでヤフオク仕入れの商品を多く扱うことで、毎月100万円以上の収入を得ることに成功してきました。しかし時には、「届いた品物が壊れていた」「出品者と連絡が取れない」そんな事態になったこともあります。

商品を仕入れることもモチロンですが、同時に怪しい出品者とは取引をしないことが必要になります。そのための見極め方を、実体験を交えてお伝えさせてください。

ヤフオク仕入れ攻略法|怪しい出品者の見分け方

オークションという完全に自己責任の場での取引のため、仮に偽物や状態の違うものを買ってしまったとしても、場合によっては特に対応もされません。

なので、ヤフオク仕入れを攻略するためにはまず、怪しい出品者の特徴を認識しておくことが必要です。

評価数を確認しよう

出品者の評価は必ず見るようにしましょう。これほど分かりやすい指標は無いと思います。怪しい出品者は過去に何度か揉めていたりしています。参考までに僕の基準は、

評価の割合が98%以下とは取引しない

ようにしています。例えば評価数が何千何万とあるパワーセラーもいますが、その時点で信頼できますが、評価が一桁~三桁くらいのうちですと、98%以下の場合は取引をしないようにしています。

発送日までの期日を確認しよう

発送予定日までの期日は確認しましょうヤフオクの仕様も変更したことで、今は最大14日以上かかっても商品の発送日として設定できる場合があります。

商品発送が7日以上かかる場合は取引しない 

今のヤフオクは商品の受け取り連絡をするか、支払いから14日が経過した段階で出品者にお金が振り込まれる仕組みです。つまり出品者にとっては早く商品を発送した方がどう考えても早く入金されるのです。

それをむやみに伸ばすのであれば、入金からの時間稼ぎと言う側面もありますよね。

扱っている商品を確認しよう

扱っている商品の特徴からも、怪しい出品者を見極めることができます。例えば分かりやすく「MTG」というメーカーの健康器具だけを扱っているような場合は注意が必要です。

※画像

参考記事:ラクマで偽物を買ってしまい返品不可だった件

「通電済です」を正しく理解しよう

商品の説明文を見ていると、「この商品は通電確認済みです」という表記がされている場合があります。

通電確認済=動作未確認

「通電確認はしているけれども、動作は確認してません」と認識しましょう。つまり、商品に電源は入るけど、ちゃんと動くかは分かりませんという意味になります、当然、動くかどうかが分からない商品を仕入れるワケにはいきませんよね。

ノークレームノーリターンはやめておこう

これもよく聞きますが、「ノークレームノーリターンでお願いします」という説明文。この文言を使う出品者の心理的背景はこの2つが考えられます。

■過去にとんでもないクレーマーを対応したからもういやになっている

■商品がちゃんと使えるかどうかに責任は持ちません

このどちらかである場合が非常に高いです。後者である可能性も多く含みますので、ノークレームノーリターンを使う出品者とは取引をしない方がいいかもしれません。

ヤフオク仕入れを攻略できていなかった頃の実体験

以上が怪しい出品者を見極めることのコツですが、実際に僕の失敗談もシェアさせてください。出品者を見極めることで、僕のように余計な時間はかけずに前進してくだされば、報われますのでよろしくお願いします。笑

ビデオデッキにビデオが入ったまま

あれは転売ビジネスを始めたてのころ。中古のビデオデッキを仕入れた時です。実際に届いた荷物を確認してみると、中に「うんどうかい」とラベルが貼られたVHSが入ったままの状態でした。コンセントを入れて取り出しを試みるも、全く動かず、ビデオテープは絡まった状態です。

商品説明文には特にそのことは書かれていない様子でした。当然、返品を求めるも連絡が取れずに泣き寝入り…。

よくよく見てみると出品者の評価は「94%」で、基準が甘かったなと痛感したことを覚えています。

到着した商品がボロボロで電話で揉めることに

実際に到着した商品の箱がボロボロでした。よくよく商品ページを見てみると、ボロボロになっている元箱上部はうまく写真に写さないようにして、画像を載せていたようです。

出品者に電話すると、「自分で使うんだったらいいでしょ~、何か文句あるんですか?」という口調だったので、さすがの僕も少しだけ感情的になってしまったことを覚えております。

『画像で判断いただき、ノークレームノーリターンでお願いします』というお決まりの文言もしっかり表記されていましたね。

店選びは何においても大切

その出品者と取引をするということは、購入するお店をそこにするということです。例えばオイシイご飯が食べたいときは、よく調べますよね。

それと一緒で、ヤフオクにおいても「お店を選ぶ」ことが必要です。

買う側のリテラシーを高めるとイイコトづくし

商品を買う側のリテラシーが高まれば、怪しい出品者は売れなくなって居場所を失います。買う側の基準を磨くことは、市場の健全化の為にも大切なんですよね。その為にも、

・出品者の評価・発送日・扱う商品・通電済・ノークレーム

これらはしっかり確認して、取引を進めていきましょう。

ヤフオク仕入れを攻略して掴んだ未来

ヤフオク仕入れを攻略すると掴める未来として、ちゃんとした取引先とつながれることが多いです。安定した仕入れが供給されるので、売上も利益も安定して上がっていきます。

参考までに僕はヤフオクでつながった業者さんから毎月、メールで商品を仕入れております。それを外注さんに出品してもらいうことで、月収100万円を手にするのに一週間も稼働していません。自分はあまり働かずとも、違うことに時間を割くことができるんですよね。

しっかりとヤフオク仕入れを攻略することで、ステキな未来を手に入れてください。その為に、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

コチラの記事も仕入れ方法についてお伝えしているので、ぜひ読んでみてくださいね。

参考記事:せどりにメーカー仕入れは必要ない|個人が勝つための戦い方を教えます



【プレゼントあり】ゼロから自動化物販が学べるメルマガ講座→
今すぐ無料登録
【プレゼントあり】ゼロから自動化物販が学べるメルマガ講座→
今すぐ無料登録