仕事のやる気が出ないと悩む人は少なくありませんが、特に20代のころはそれが顕著ですよね。理由は色々とあるのですが、いつまでも仕事に対してやる気が出ない状態を引きずるのもあまりよろしくないと感じているものです。
僕もなかなか仕事に対してやる気が出ない20代の頃がありました。ただ同時に「どうにかならないもんかなあ」とはずっと考えていたのです…!
なのでこの記事では実体験をもとに、仕事のやる気が出ない20代がゆるめに意識するとイイ3つのことをお伝えさせてください。
起業した今でも意識している部分なので、少しでもお役に立てれば幸いです。
仕事のやる気が出ない20代の本音と理由

まずは仕事のやる気が出ない理由も見ていきましょう。
はじめて社会に出るタイミングだったり、少し仕事に慣れてくる時期があったり、20代は仕事から受ける影響も大きかったりします。なぜやる気が出ないのか?を探してみると原因が分かるかもしれないですよね!
プライベートで何かあった
「プライベートで何かあった」ケースは多々あると思います。自分の胸に手を当てて聞いてみてください。
例えば、、
失恋
推しの卒業
家族がピンチ
前日に飲みすぎた
好きなアーティストの解散
などなど、かなり仕事のやる気にも影響を及ぼす出来事だと思います。こんなことが続いた日には20代とか関係なくやる気が出ないことでしょう。
他にも「ドラクエ発売日で徹夜が続いた」とか眠すぎる日もあれば、母親が体を悪くして心配で仕事が手につかないこともありましたね。
私情を持ち込むな!も確かに一理あるのですが、仕事もプライベートも限りなく連動しているということは理解しておいた方が健全かもしれません…!
やりたい仕事じゃなかった
やりたい仕事じゃなかったというパターンもありますよね。
意気揚々と社会に出たのはいいけれど、実際に働いてみたら「違ったな~」という感覚は全国の20代が感じていることでしょう。僕も当たり前にその感情はありました。仕事のやる気が出ないのは、ギャップがあるかかもしれないですよね。
そしてなにより「やりたいことなんて分からない」という人もいるでしょう。何を隠そう僕はそうだったので、生活のためと割り切って仕事をしていた時期もありました。
後述しますが、割りきることもやる気回復の一手になるんですよね!
給料の天井が見えて頑張る意味を見失った
意外と多いのが「お給料の天井がみえた」「限界を知ってしまった」というパターンです。
例えば飲み会の席で、ほろ酔いの上司に「そんなに給料変わらないぞ」と言われるケースなんかもあるかもしれません。あるいはなんとなく、5年先や10年先の姿がイメージできてしまった人もいるでしょう。
がんばる意味ってあるのかな?
そんな状態で仕事に対してやる気を出すのは少し難しいですし、20代で明るい未来をえがいたところに突き付けられる現実はなかなかに鋭いものです。僕も給料の天井を知った時には軽く失望して、しばらくはやる気を見いだせずお酒に逃げたこともありました(笑)
今でこそ独立し頑張った分はすべて収入として返ってくる世界にいますが、あの頃のままだったら相変わらずやる気がイマイチでない状態が続いていたかもしれません。
仕事のやる気が出ない20代が意識してみるとイイこと

とはいえ仕事のやる気が出ない状態が続くのもどうかと思うので、ゆるくでもいいから意識してみるといいことをお伝えさせてください。実際に20代からこの考え方をするようになって人生が楽しくなった側面もあるので、参考になれば嬉しいです。
仕事終わりと週末に楽しみを持ってくる
まずは仕事終わりと週末に楽しみを持ってきましょう!「好きな食べ物は残しておいてあとから食べるタイプ」の人にはうってつけの意識改革です。
仕事終わりや週末に楽しみを持ってくると、仕事中もソワソワしてわりと元気に活動できるんですよね。「全ては定時退社のため」と思うとすごくはかどるし、わりとやる気も出てきます。
言ってしまうと趣味の時間になるのですが、楽しみが後ろに控えていると思うとワクワクししませんか?僕はおいしいものを食べるのが好きなので、週に1度の休日には孤独のグルメになりきって出かけていました。
起業した今でもこれは大切にしていて、「月末は奥さんと旅行にでかけるから今のうちにやりこんでおこう」とすると仕事はかなり捗ります。ついつい毎月旅をしてしまっているので、もう少し仕事優先にしようと思い始めた最近です…!
完全に割り切る
完全に割り切ってみるのもおススメです。
これは「仕事は仕事、プライベートはプライベート」ではなくて、『仕事はやる気が出ないものだ』と前提を変えてあげるといいかもしれません。
仕事に対してやる気が出ないと「やる気は出ないけどこのままじゃマズイよなあ…」という感情が生まれますよね?根が真面目な人ほどそうではないでしょうか。
別に、やる気が出なくても仕事はできるんです。
自分でビジネスをやっているであれば少し違いますが、決まった時間に出社して決まった時間会社にいればお給料って入ってきます。悩んだり落ち込んだりする時間をなくすために割り切って、そつなくこなすのも一つの手なのかもしれませんね!
収入を増やしてみる
仕事のやる気が出ない20代の共通点のひとつに、「お給料の天井が見えた」というケースがあります。なんとなく頑張りが報われない気持ちになってしまうのも、若さと言えばそうなのかもしれません。
例えば僕は会社員のころ、会社史上最高の売上をつくったことがありました。業績があまりよくない時期だったので「これは評価されるだろう!」と思っていたのですが、見事にボーナスは全カットだったんですよね(笑)
さすがに「社会人ってこんな感じなの…?」と少しだけ現実に負けそうになり、イマイチ仕事のやる気も出ない時期をむかえました。
収入が増えれば自然とやる気も出る
仕事を評価されたい気持ちは少なからずあるわけですが、シンプルに収入が増えるとやる気が出ます。もっとやってやろう!と思うものですし、新たにチャレンジをするパワーもみなぎってくるものです。
収入を増やすことが仕事のやる気につながるケースは多いので、そういう意味では本業に拘らなくてもいいのかもしれません。
副業で毎月5万円を手にできるようになり、楽しくてやる気に満ち溢れた経験も記事にまとめたので、よければ覗いてみてください!
仕事のやる気が出ない20代はゆるめに意識を変えるとイイ
仕事のやる気が出ない20代の時期はどうしてもやってきます。
おそらくほとんどの人が通っている道ですが、無理にやる気を出さなくてもいいのも確かです。まずは仕事のやる気が出ない理由を少し考えてみて、分析してみるといいのかもしれません。
その上で「ゆるく意識してみるといいこと」をこの記事ではまとめてみました。働く時間は人生においても長いので、どうせならやる気満々で進めた方が良かったりもしますよね。
ただ現実逃避をするとのちのち辛くなったりもするので、参考になれば嬉しいです。仕事に対する考え方が変わると収入も変ってくるので、ゆるくてもいいので意識してみてくださいね!