雇われない働き方を選ぶ人は年々、増えていますよね!
ただ実際は「雇われないでお金を稼ぐなんてできるのか?」とか「自由っぽくはうつるけどデメリットもあるんでしょう…?」と感じる人も多いのではないでしょうか。
なのでこの記事では、『雇われない働き方のデメリットは全て解消できる』というテーマで書いていきます。
実際に雇われない働き方を3年以上してきたボクの経験や、脱サラをして好きに生きる周りのメンバーの状態を見ても、雇われない働き方ってオススメなんですよね。その根拠を実体験をベースに語っていくので、すこしでも参考になればうれしいです!
雇われない働き方のデメリットベスト3はこれ

まずは雇われない働き方のデメリットを見ていきましょう。ベスト3と言ってもいい代表的なものはこの3つですね。
1.収入が安定しない
2.税金の処理が面倒
3.社会との接点が減る
どれも雇われない働き方のデメリットとしてよく聞くものですよね…!これから雇われない働き方を視野にいれている人にとっては、見逃せないテーマでしょう。たしかに雇われな働き方にデメリットを感じる人もいるし、これから雇われない働き方を志す人を心配して、アドバイスしたい気持ちも理解できます。
ただ、そういう場合はまず前提を変えるとイイです。雇われない働き方の一番のメリットはピンチをチャンスにできることですよね。
例えばひとつめの「収入が安定しない」ですが、これは雇われていても普通に起こります。でも、雇われたままだと決められた給料をもらうしかないので、なかなか状況を改善できませんよね。
ボーナスがカットされる経験は僕もありますし、生活できるかできないかの金額が毎月入ってきても、それは果たして安定していると言えるのでしょうか?
逆に雇われない働き方だからできる収入の増やし方もありますし、そういう意味ではデメリットって見当たらないんです。具体的にデメリットと言われる部分を解決する方法もお伝えしていくので、早速みていきましょう!
雇われない働き方のデメリット解消法①複業
「収入が安定しない」というデメリットを解決するためには、収入源をいくつも持っておくことが解決策になります。
現に僕もいくつかのビジネスをしているおかげで、毎月奥さんと旅行できるくらいの余裕は持てています。雇われない働き方をして3年がたちますが、サラリーマンの頃の収入の3倍~4倍は、毎月安定して入ってきているんですよね。
仮に雇われていたとしても、お給料しか収入源がない状態はリスクです。会社に雇われただけの状態が安定していると言えないことは、大企業が次々にリストラをすることで明らかになっていますよね。
副業からはじめて複業にしていけばイイ
ただ、「そんなに簡単に言わないでよ」という気持ちも分かります。なのでまずは、雇われた状態で副業をはじめていけばいいと思います。
すると収入源がいくつもある生活を実感できますし、ひとつの安定した収入源を副業でつくってから脱サラをすることもできますよね。雇われない働き方のデモンストレーションにもなります。
現に主宰するコミュニティのメンバーも、大手企業につとめながら副業をしています。お給料で生活して、副業の収入には全く手をつけていないそうなので、いつでも雇われない働き方ができる貯えもあるそうです。
会社をやめたとしても今の副業を本業にすればいいだけですし、いくつものビジネスをして収入源を複数もっておけば、収入は絶対に安定していきます。
昇給を待つよりもはるかにカンタンなので、雇われない働き方にチャレンジしたい人はまず、副業で稼いでみてくださいね。
参考:ネット副業で月5万円は確実に稼げる|僕がうけた7つの恩恵
雇われない働き方のデメリット解消法②税理士
雇われない働き方のデメリットでよく言われるのが「税務処理がめんどくさい…」というものですよね。確かにこれは共感できますし、僕も自分だけでやるとなるとかなり苦労すると思います。
なのでシンプルに、税理士さんにお願いしましょう。個人のビジネスの規模にもよりますが、月額1万円~3万円ほどの顧問料で「税金に関して丸投げ」することは可能です。
税金の処理にかける時間をビジネスにまわせば、きっと顧問料以上の金額は稼ぐことができるので、正直にいうとデメリットでもなんでもないなという感じです(笑)
プロに任せれば一瞬で解決
もちろん事業主として税金にくわしい方がいいのは間違いありませんが、雇われない働き方の駆け出しのころって、とかく利益に直結する動きを優先しがちなんですよね。
ましてや会社員のころって会社がすべて対応しているので、「自分の給料からいくら税金が引かれているのか」ってわかりません。しかも、けっこうな金額をひかれていることに気付けたとしても、雇われている以上は何もできないんですよね…!
雇われない働き方をする以上は「個人事業主」もしくは「法人代表」という立場なので、節税につかえる項目も本っ当にたくさんあります。そういう意味でもプロである税理士さんにお願いして、デメリットからメリットに変えることができるってわけでなんです。
雇われない働き方のデメリット解消法③コミュニティ

雇われない働き方のデメリットとして、社会との接点も減ることはよく言われます。たしかに会社員のころにくらべたら、よく顔を合わせる人の人数は減ったかもしれません。
ただ、これからますます雇われない働き方を選ぶ人は増えていきます。すると自然と、そいう人たちとつながる場所も増えていくんですよね。
現に僕も経営者のコミュニティに参加させてもらっていて、いつも濃い情報を刺激をもらっています。先日もオンライン作業会を通して「今稼げる手法」を教えてもらいましたし、会社の資金繰りをどうしているかなどの濃い話がとびかっていました。
会社と家をただ往復していた頃のほうが、顔を合わせる人が多かったのは間違いありません。でも雇われない働き方をしてからの方が明らかに濃い人付き合いができていて、それはコミュニティがあるからだと感じています。
コミュニティに所属していることがビジネスを加速させる
自分自身でもビジネスコミュニティを主宰していて、「これから副業で収入をつくりたい人」や「雇われない働き方を選ぶために自分のビジネスを持ちたい人」なんかが参加してくれています。
ほとんどがビジネス初心者でもあるのですが、「同じように考える人から刺激をもらえる」「がんばっているのが自分だけじゃないから気合いが入る」という、前向きな連鎖が起きているんですよね。
現にコミュニティメンバー全員が、最低でも『副業月収10万円』を達成しています。複業で月収70万円を稼ぐ20代もいれば、有名企業につとめながらも毎月30万円くらいを手にする人もいます。リアルで会って勉強会や懇親会もするのですが、控えめに言って笑いが絶えないんですよね。
雇われない働き方のデメリットを解消するどころか、大きなメリットをもたらしてくれる「コミュニティ」は、今後も僕たちにとって大切な場所なんだと思います。
参考:半年間、ビジネスコミュニティを主宰してみて確信に変わったこと
雇われない働き方のデメリットは解消できる
「雇われない働き方のデメリットは解消できるから安心してイイ」というテーマで、この記事を書き進めてきました。
これからますます、オンラインでのビジネスは加速していくし、会社に雇われずに生きていく人も増えていきます。僕も雇われない働き方に挑戦して3年がたちました。
もちろん大変なこともあったけど、それ以上に楽しい毎日を過ごせているのはマチガイナイです。「デメリットなんてないよ」という記事になってしまったのは申し訳ないのですが、控えめにいってもこの生き方は最高なんですよね。
好きな時間に起きて仕事をはじめて、新しいことにも会社の稟議を通さずにチャレンジができて、収入も自分で決めることができます。
雇われない働き方のデメリットが気になる人はこの記事で解消してもらって、ぜひ、自分に正直な毎日をはじめてみてください!
参考:20代後半のしごとの悩みを全て解決した「雇われない働き方」