副業・複業

せどりで儲からない理由と今すぐできる3つの対策



収入を増やすためにせどりを始める人は多いですよね。副業初心者が取り組むにもおススメですし、手軽にはじめられることもその理由でしょう。

僕自身もせどりをはじめて収入を増やし、結果的に会社員をやめても収入に困らない生活を送れています。今は新しい事業をしていますが、コンサルタントの活動を通して「儲からない…」という人の相談にのることも増えました。それには必ず理由があります。

実際にせどりで自由に使えるお金を月に10万円増やした人や、せどりをきっかけに脱サラをしたクライアントが複数人います。その経験をふまえ、この記事を書いていきます。

「せどりをはじめたけどイマイチ儲からない…」という人のお役に立てれば嬉しいです!

参考:副業の物販ビジネスで月収50万円達成!コンサルメンバーからの感想

せどりで儲からない3つの理由

前提として、せどりで儲からない理由は主にこの3つに絞られます。逆に言えばこの3つを抑えておけば必ず収入は増えるので、参考にしてみてくださいね。

せどりで儲からない理由①膨大なリサーチ量に疲弊する

せどりには商品のリサーチが必要になります。最初こそ商品の相場観や種類を知るために一定のリサーチ量は必要となりますが、それがずっと続くと疲弊しますよね。

例えば副業でせどりをはじめようと思っても、仕事終わりにドンキに行って商品をくまなくチェックしたり、せっかくの休みに朝からコストコに並んだり、なかなか大変です。世の中にある膨大な商品から、ひたすらに価格差を探していくのは骨が折れます。時給換算すると「本当に儲かっているのか?」と感じるのも無理はないでしょう。

最も大事なリサーチ作業ではありますが、疲弊すると続かないのです。「せどりをはじめたけどなかなか儲からない…」と感じる理由は膨大な場所をリサーチしていることにあります。

せどりで儲からない理由②仕入れて満足しがち

せどりで儲からない理由として根強いのが「仕入れて満足してしまう」ということです。

僕自身もせどりを始めた当初、仕入れができたのがうれしくてなかなか売りに出さなかったんですよね。仕入れた商品が自宅に届き、箱から出すのがめんどうで「とりあえず置いておく」みたいな(笑)

リサーチ時点での見込み利益をもとに商品を仕入れますが、大事なのは商品を販売して着金された時にお金が増えていることです。仕入れて満足しがちな人は「せどりは儲からない」と感じやすいので、あくまでも商品を販売してお金が増えると再度認識してみてくださいね!

せどりで儲からない理由③「損切り」ができない

「損切り」とは聞きなれない言葉ですが、要は赤字でも現金化することを意味します。これができないとお金は増えていかないので、せどりは儲からないと感じる理由なんですよね。

例えば楽天のセールがあり、5,000円で仕入れができる商品があるとします。Amazonの相場は8,000円なので、この時点で価格差が3,000円ありますね。

しかし、その商品が自宅に届いたときにはAmazonの相場が下落し、6,000円までおちていました。販売手数料を考えると500円のマイナス(赤字)になりそうです。

損切ができない人は、この時点で赤字だからと販売をさけます。逆に損切ができる人は500円の赤字だとしても商品を販売し、4500円の現金を手に入れるでしょう。

結果として損切ができない人は仕入れ値の5000円がずっと赤字のままで、それが積み重なり現金が増えないのです。ゆえに、「せどりって儲からないよね…」と感じてしまうんですよね。

せどりで儲からない時の3つの対策

「せどりで儲からない理由」に対する対策はちゃんとあります。これらを実践していったクライアントは例外なく口座残高を増やしているので、改めてお伝えしますね!

せどりで儲からない時の対策①リサーチする場所を絞る

せどりで儲からないと感じる多くの理由は「リサーチが大変」と感じてしまうことです。最初こそ相場観を養ったり、商品知識を身につけたり、販売経験を積むために一定のリサーチ量は必要だとは僕も思います。

ただ永遠に肉体労働が続くと疲弊してやめたくなるので、リサーチの場所を絞ることは必要なんですね。

リサーチ場所を絞れば時給が上がる 

例えば初心者時代は「ドラッグストアのワゴンセール」をリサーチするとか、ホームセンターに行ったら「棚の上や下(人目にあまりつかない場所)」を見てみるとか、そういう工夫が効率を生みます。

まずは一定のリサーチ量をこなしつつ、作業効率を上げるためにもリサーチする場所を絞りましょう。すると、これまでの膨大なリサーチが不要になる分、時給は上がっていきます。

リサーチのポイントについて初心者の方向けにまとめた記事もあるので、よければ参考にしてみてください!

参考:せどり初心者が仕入れに困らない始め方|ドラッグストアに行け!

せどりで儲からない時の対策②現金化する期限を決めよう

せどりで儲からない理由の2つ目に「仕入れて満足しがち」を挙げました。多くの人が陥りがちなので、商品を現金化する期間を必ず決めていきましょう。

ご存知のようにせどりは、仕入れた商品を販売してはじめてお金が増えていきます。なので、無理にも在庫を現金化する期限を設けるといいんですよね。

仕入れから1カ月以内に必ず現金化する

しっかり利益の取れる状態で仕入れていると思うので、1カ月以内にすべて売り切っていけば絶対にお金は増えていきます。

例えばまとめて出品することで一度に売り上げをつくったり、出品して3週間がたつから損切でも価格を下げて売り切ったり、Amazonで販売しているならヤフオクとの併売をしたり。

せどりをしているアナタの現金は「在庫」なので、仕入れて満足せずに必ず売り切っていきましょう。

参考:せどりの資金繰りで困らない7つのメソッド

せどりで儲からない時の対策③仕入れ金額を安定させよう

仕入れ金額が安定していない場合も「せどりって儲からないよね…」と感じてしまう理由になります。仕入れを安定させることで売り上げが安定して、利益も安定して口座残高が大きく増えていきます。

例えば町のスーパーを思い浮かべてみてください。スタッフの給料はスーパーの売り上げから支払われるわけですが、売り上げをつくるのは仕入れですよね?

仮に「先月はいつも通りに100万円を仕入れたけど、今月は10万円にします」となれば売り上げも小さくなり、スタッフの給料は払えなくなります。

仕入れが安定するから利益も安定していく 

せどりもそれと一緒で、お金を増やすには売り上げを増やす必要があります。毎月安定して口座残高を増やしたいのであれば、仕入れは安定させた方がいいですよね。

より効率的に仕入れを行う方法もまとめた記事があるので、よければ覗いてみてくださいね!

参考:せどりの商品リストは資産になる|無限に仕入れができるリピート手法

せどりで儲からない理由は必ず解決できる

「せどりって儲からないよね…」と感じてしまう多くの理由は以上です。今から解決できそうですよね!

収入を増やすために「副業」や「複業」はこれからますます当たり前になり、取り組みやすいせどりもひとつの選択肢だとは思います。なかなか儲からないと感じる理由はすべて自分に原因があるので、この記事が参考になればとても嬉しく感じます。

僕も副業としてはじめた当初は仕入れて満足して、なかなか売れない商品を放っておいたりしたので、あまり儲かっている感じはしませんでした。でも、ビジネスである以上は必ず改善ができるし、うまくいくための方法も存在します。

今ではせどり以外のビジネスをしていたり、複数の収入源をつくるコミュニティを運営していたりもします。複業月収が70万円を超えたメンバーからのメッセージも参考になると思うので、よければ見てみてくださいね!

参考:雇われない働き方で月収70万円達成!コミュニティメンバーのSHUさんからのメッセージ



【プレゼントあり】ゼロから自動化物販が学べるメルマガ講座→
今すぐ無料登録
【プレゼントあり】ゼロから自動化物販が学べるメルマガ講座→
今すぐ無料登録