ここ数日は過去を掘り下げる作業をしています。そのせいか、引っ越しの時に思い出のアルバムを見つけて、なかなか進まない時と同じ状況の高村です。こんばんは!
定期的に自分がビジネスを始めた理由とか、きっかけを思い返すのは大切だなと感じています。
というのも最近は歴史を勉強していて、なかでも「偉人の生き様」をとても面白く感じています。
アリババ創始者のジャックマーが実は劣等生だったとか、新しく1万円札になる渋沢栄一の20代が超激動だとか、発見がすごくあるんですよね…!
彼らのきっかけを知ることで自分と重ねる部分があったりして、なぜか燃えてきます。
偉人過ぎて遠いけれど、「20代のうちになにかしらチャレンジしてる」ってことがわりと成功法則にもなっていました。
年齢は関係ない側面もあるけれど、動き出すなら早い方がいいのは僕たちも一緒だな~と受け止めています。
このメルマガの読者様も「ゼロからビジネスを始めます!」という方が多いので、
自分の過去を掘り下げていくなかで、
・どうやって副業をスタートさせたのか
・当時の感情や葛藤は?
なんてことを書ければなと思いました。少しでも参考になれば嬉しいです!
まず結論から言うと、未来を変えたいと望んだ20代のあの頃に、副業を始めて本当に良かったなと思っています。
冷静になってみると当時の僕の悩みは「お金」でしかなかったので、そう考えると副業をスタートするしかなくて。
右も左も分からない初心者だったから、成果を出すための環境に飛び込んで正解だったなと感じています。
毎月の給料を軽く超える、有料のビジネスコミュニティに参加を決めて、副業をスタートさせたのは28歳になって半年くらいたった頃でした。(勇気を振り絞りました!)
当時は「このままじゃヤバい」と考えることが多くて、思い立ったらすぐに動き出したかったのかもしれません。
それに加えて、すごく曖昧な未来への不安を打破できたのは自分にお金を使ったからでもありました。
そういえば幻冬舎の箕輪さんも、「だめなやつは大体決断が遅い。それは決断が最終地点だと思ってるからだ」なんてことをつぶやいて軽くバズっていましたよね!
ちなみに、「このままじゃヤバい」を言語化していくといくつか理由がありました。
例えば、「上司に全く憧れないけど自分もそうなるのかな?」という危機感もそのうちのひとつです。
タバコをふかしながら会社の愚痴を言う大人にどう考えても憧れないし、「同じ環境にいる自分の未来の姿がコレか…?」みたいな圧倒的な危機感がありました。
カイジ風に言うなら「悪魔的だ…」のニュアンスで受け取ってください。
あるいは給料の天井がなんとなく見え始めて、「全然足りない気がするのは僕だけでしょうか?」という危機感もありました。
口が裂けても「足りません」とは言えない状況だけど、どうやって打破すればいいの?誰かファミマで眠眠打破を買ってきて!
なんてミニコントを始めるくらいしか解決策が見つからなくて(解決してないし)、
とりあえずピンチが近いことだけを知っているみたいな。
またある時は、ぼんやりと転職も考えてみました。
でも、それで給料が増える保証はないしむしろ減ったところからのスタートだし、特別なスキルもないからあまり自信ありません…
みたいな感じでした。
思い返してみると暗すぎてビックリしますが(笑)、とにかくスキルが無いことへの危機感は異様にあったと思います。
おそらく当時に感じていたのはこの3つの危機感で、これが「このままじゃヤバい」の構成要素だったと記憶しています。
で、それを打破するには
・会社以外の環境が必要
・スキルが必要
・自分の力で収入を生むことが必要
これしかない!と思ったんですよね。
そうなると副業に目が行くのは自然な流れで、「自分でビジネスをするしか解決策ってないよな」という結論になりました。
だから、副業をスタートするまではかなり悶々としていたのですが、いざやろう!と決めてからは早かったと思います。だってそれしかなかったから。
終身雇用崩壊などの背景もあってか、同じように副業を視野にいれる人も多いですよね。
現に僕が副業を始めた3年前よりもはるかに、「副業ってもはや普通だよね」という空気になっている気がします。
確かに、これからますます当たり前になっていくでしょう。
ビジネスの世界では「先行者利益」なんてことも言われるので、そう考えても動き出すのは早い方がいいですよね…!
僕も20代のうちに動き出せて良かったと感じています。
ということで、
・どうやって副業をスタートさせたのか
・当時の感情や葛藤は?
について書いてみました。
結果として「副業を始めて本当に良かった」と思っていますし、当時の僕と同じように考える人にはぜひ、早く動き出そう!ということをお伝えさせてください。
それでは、またメールします!
PS.
・どうやって副業をスタートさせたのか
・当時の感情や葛藤は?
からは若干逸れますが、、
「20代の自分にお金を使ってあげて良かった」という想いも同じくらいあります。
20代だからこそ自己投資すべきだ!みたいな意見にも基本的には賛成です。
自分の価値を上げていくことでしか、収入って増えていきませんからね…!
でも、いざその場面になって「お金を払う」ところで悩むのではなくて、その前にさんざん悩んでおこうぜ!ってことは伝えたいかも。
チャンスを目の前にして動き出せるのは、やっぱりそういう人だと思うので…!