物販ビジネス

モノレートの見方で要注意すべき3つのポイント|応用編



モノレートの見方の基礎をおさえ、Amazonでの販売をはじめている人も多いですよね。

しっかりと「売れる商品かどうか」の確認ができるモノレートは、Amazon販売をしていくうえでは欠かせないツールだとも言えます。

何よりモノレートによりくわしくなることで、売り上げも利益もより安定させることも可能です。

この記事ではモノレートの見方の応用編として、注意すべき点もお伝えしていきますね。

モノレートの見方で要注意すべきポイント

灰色の電圧計

モノレートの見方の応用編を知ることで、より効率的なAmazon販売が可能になります。

基本的な売れゆきのデータはもちろんですが、モノレートの見方を変えてみるとより多くの情報に気付けるんですね。

注意点と表現させてもらいましたが、これからAmazon販売をはじめていくには必要な知識ですので、ぜひ参考にしていただけたら!

新品と中古品の極端な価格差

モノレートには新品と中古のどちらも表示されるようになっており、見方によっては「新品と中古のどちらが売れているのか迷う」というケースもでてきます。

例えば僕もAmazon販売をはじめたてのころ、新品の家電を販売していたことがありました。モノレート上で確認するとよく売れているハズなのに、実際はまったく売れていかなかったんですよね…!

例えばこのようなランキングであれば、ほとんどの人がいくつも商品を販売すると思うんです。
よくよく値段を見てみると、新品と中古品の価格差がとても大きく、よく売れていたのは手ごろな中古品の方だったのです。冷静になれば、

新品と中古品の値段が近ければ新品が欲しい
新品が高値すぎると中古品でもいいかも

こう考えるのはわりと普通ですもんね。

安易にランキングだけで判断せず、新品と中古品のどちらが売れているのか?は確認してみてください!

モノレートの下部にある「期間毎の最安値」の部分でくわしく確認が可能です。

メーカー独占販売品

Amazonで販売されている商品の中には「メーカー独占販売品」も多くあります。

モノレートからもそれは確認できて、以下に当てはまる場合は販売を避けた方が無難かもしれません。

出品者に『公式』がふくまれる
出品者がAmazonのみ
急にグラフが削られている

これが出品できないような仕様になっていればいいのですが、基本的には「出品者が自分で確認してください」というのがAmazonのスタンスです。

このようなグラフ↓になっているものは急に出品取り下げ依頼がくることあるので、販売をさけるという方向でいいかもしれません。

モノレートページ

 

データがとれていないケース

また、モノレートを見ているとまれに「データが反映されていない」ケースもあります。商品自体は話題のものですが、ランキングのグラフが全く動いていない、という感じですね。

モノレートのランキングのグラフ

こういった場合は全く売れていないか、もしくはデータが反映されていないかのどちらかになります。

アパレルなどに多い印象ですが、実は購入者がたくさんいて、レビューもいくつかある商品も含まれます。多くの人はスルーするので、レビューや他の通販サイトのランキングを確認し、試しに販売してみるといいかもしれません。

商品が売れていけば、『モノレートには反映されていなくて自分だけが売れると知っている商品』になりますからね…!

また、現在ではモノレートの代替ツールとして「Keepa」を取り入れるのが一般的です。こちらの記事も合わせて参考にしてみてください!

スマホで撮影している男性
有料版Keepaの設定手順と使い方を解説|商品リサーチの事例も紹介Amazonを使った物販ビジネスをしていれば、Keepaを利用している人は多いですよね。 僕もかなりお世話になっています。 ...

モノレートから正しくデータを読み取ろう

以上がモノレートの見方における、応用編でした。

僕もAmazon販売をスタートさせてからは数年が経ちますが、モノレートひとつとってもなかなか興味深いですよね。

単にモノレートどおりに商品を仕入れて販売することも可能ですが、少し視点をズラしてみると誰もライバルがいない市場が広がっていたりもします。

Amazon販売をしていくうえでは欠かせないサイトなので、基本編と応用編と合わせてお役に立てれば幸いです!

参考:モノレートの見方基本編



【プレゼントあり】ゼロから自動化物販が学べるメルマガ講座→
今すぐ無料登録
【プレゼントあり】ゼロから自動化物販が学べるメルマガ講座→
今すぐ無料登録