Amazon

有料版Keepaの設定手順と使い方を解説|商品リサーチの事例も紹介



Amazonを使った物販ビジネスをしていれば、Keepaを利用している人は多いですよね。

僕もかなりお世話になっています。

なかには「これからKeepaを使う予定」という人もいるハズなので、この記事では有料版Keepaの使い方と設定手順をお伝えしていきますね!

無料版もあるのですが、個人的には有料版のほうが圧倒的に使い勝手がいいので、おススメです。

有料版Keepaの設定手順

カラフルな背景のパソコン

ではさっそく、有料版Keepaの設定手順をみていきましょう。

ちなみに、無料版と有料版の「ランキングの変動が見れるかどうか」は大きな差だと思っています。

もちろん他にも違いはあるのですが、売れゆきを確認するためにランキングの変動を知りたいのがプレーヤーの性ですよね(笑)

なので個人的には、有料版(月額15ユーロ)をおススメてしています!

Keepaアカウントの作成

まずはKeepaアカウントを作成していきましょう。

Google検索でKeepaを見つけていきます。対応しているブラウザは「Firefox」「Chrome」「Opera」「Edge」の4つですね。

KeepaをGoogle検索している画像

赤枠のどちらでも構いませんのでクリックすると、Keepaのページに入っていきます。

右上にある「ログイン/アカウントの登録」をクリックし、アカウントを作成しましょう。

Keepaのアカウントにログインする画面

登録したメールアドレス宛にメールが届くので、本文中のURLをクリックして登録が完了になります。

有料版への登録

続いて有料版への登録をしていきましょう。

Keepaページ右上のアカウント部分にカーソルを合わせ、サブスクリプションという項目を選択してください。

Keepaのサブスクリプションへ登録する画面

 

すると「15ユーロ」の表示が確認できますね。日本円で1800円ほどです。

合わせて「Subscribe」の表示が確認できるので、クリックしていきましょう。

Keepaの」サブスクリプションに登録する画面

あとは有料版の利用に必要な情報を入力していきます。

必要なのは、

個人or法人
名前
住所
市区町村
郵便番号
クレジットカード
クーポンコード(あれば)
月払いor年払い

これらの項目ですね。

Keepaのサブスクリプションに登録する画面

入力が完了し、以下の画面に切り替われば登録OKです。

Keepaのサブスクリプションの登録が完了した画面

さっそく有料版Keepaを使い、商品リサーチをしていきましょう!

注意点は「住所の書き方」と「使用できるクレジットカードブランド」の2つでしょうか。

住所は海外式で記入していくので、部屋番号-番地-町名という流れになります。上記画像も参考にしてみてくださいね。

また、利用できるカードブランドも「Visa」「Master」「AMEX」となっているようです。

物販ビジネスの仕入れはクレジットカードを使っていくとお得ですが、なにかとJCBの出番って少ないよな…!とも感じています。

おススメのクレジットカードをまとめた記事もあるので参考にしてみてくださいね。

Tommyのトップスとアメックスカード
せどりにおススメのクレジットカード3つ|仕入れに使う際の注意点を解説せどりを行うほとんどの人が、クレジットカードを有効に使っていますよね。 仕入れに使ってポイントを貯めたり、資金管理をかんたんにした...

有料版Keepaの使い方

では、有料版Keepaの使い方を見ていきましょう!

僕は国内転売に取り組んでいるので、その目線でお伝えしていきますね!

Keepaからのリサーチ

まずはKeepa側からのリサーチですね。

Keepaのトップページから「検索」という虫眼鏡ボタンをクリックすると、検索窓が出現します。

あとはAmazonでの売れ行きを確認したい商品名をこの検索窓に入力していけばOKです。

Keepaの検索画面

例えばよく見るサイトで、「ブルドッグモイスチャライザー」が限定セールされていました。

Google上でブルドッグのモイスチャライザーが販売されている様子

この商品名をKeepaの検索窓に入力すると、Amazon上での売れ行きをくわしく確認できます。

Amazon上の商品の売れゆきをKeepaで確認する画面

緑色のランキングのグラフが下がっている=商品が売れていると確認ができるので、うまくいけば3,600円くらいで販売ができそうですね。

1つ555円で購入ができるので、試しに仕入れてみてイイと思います。

利益商品が見つかりましたね!

AmazonからのKeepaを使ったリサーチ

次はAmazon上からKeepaを使って売れゆきを確認する方法です。

確認すると言っても、有料版Keepaを導入すると勝手に表示されていくようになります。

例えばこの「SK-Ⅱ フェイシャルトリートメントマスク10枚入り」という商品にカーソルを合わせると、画像赤枠のような表示がされます。

緑色の線はランキングの変動をあらわすグラフで、商品が売れるとグラフは変動していくので、この商品はよく売れていることが一目でわかりますね。

Amazon上にKeepaが表示されている画面

よりくわしく見ていくのであれば、商品をクリックして単体ページでも確認ができます。

Amazon上に表示されるkeepaの画面

かなり多くの情報を確認できることが分かりますね!

カート価格も「Buybox」というピンクのグラフで確認ができるので、ランキングの変動を合わせて確認すれば、仕入れの精度も高まりそうです。

Amazonページから商品にカーソルを合わせるだけでいいのは、かなり使い勝手がイイなと思っております…!

グラフの確認方法としては過去ツールのモノレートの記事も参考になるので、よければこちらも覗いてみてください。

紙に書かれたグラフとペンと定規
モノレートの見方でおさえるべき3つのポイント|初心者向け基礎編Amazonを使って商品を販売する場合、「モノレート」という無料サイトで商品の売れゆきを事前に把握できます。 モノレートの見方をマ...

有料版Keepaはかなりコスパがイイ

以上が有料版Keepaの使い方と設定手順の記事でした。

Amazonを使った物販ビジネスをしていくのであれば、かなり重宝できるツールですよね。

月1,800円くらいであればすぐ稼ぐことができますし、必要経費だと割り切ってはやめの導入が吉かもしれません。

これからKeepaを使っていくあなたにとって、参考になればうれしいです!



【プレゼントあり】ゼロから自動化物販が学べるメルマガ講座→
今すぐ無料登録
【プレゼントあり】ゼロから自動化物販が学べるメルマガ講座→
今すぐ無料登録