情報発信

将来のお金が不安な20代に知っておいてほしいこと



「将来のお金に対して不安がある」という方は多いですよね。貯金残高なのか、収入なのか、とかくお金に対する不安を持つ人がほとんどだと思います。

むしろ不安じゃない人の方が少ないし、僕もその気持ちを抱えていたので、すごく共感できます。ただ、将来のお金が不安だったからこそ自分のビジネスを持って収入源を増やすことにつながりました。

なのでこの記事では、将来のお金が不安になる理由を主に掘り下げていきたいと思います。実体験に基づく「お金の不安は今の延長線上で解決できる理由」も書いていくので、少しでも参考になれば嬉しいです!

将来のお金が不安になる理由

積みあがったお金

将来のお金が不安になる理由はいくつかありますが、僕たちの世代が特に気になるのは以下の3つだと思います。自分たちが完全に該当者なので、お金に対する不安の正体を知っておきましょう!

平均年収の低下

「年収」は誰しもが気になることですが、年々下がってきていますよね。国税庁の発表による会社員の平均年収データを見ても、明らかに低下していることが分かります。

国税庁が発表した平均年収のグラフ

一昔前のように、年齢に応じて給料が増えていく世の中ではないことは明白ですが、意外とまだ「会社に勤めていれば給料は上がっていく」と考える人も多いです。特に、僕たち若い世代がその考えのままだとマズイのかも…!

また、将来のお金も不安だけれど、そもそも今も足りてないよね?という事実も受け止めていきましょう。

なかなか現実は厳しく感じますが、平均年収の低下がお金の不安につながっているのは間違いありません。

参考:給料が上がらない時代の切り開き方

若い世代への負担増

高齢化が進み、若者一人当たりの負担は年々増えていくことが分かっています。

『世代会計』という考え方を知っていますか?人が一生のうちに、道路や医療や年金などで政府から得られる「受益」と、税金や保険料など政府に支払う「負担」の差を年代別に計算したものです。

実はこれが高齢者と若者の間で1億円を超える差額になっていて、つまり僕たちが受けられるサービスはどんどん減るけれども、支払う税金は増えていくという流れです。

初めて知った時は泣きたくなりましたが、若い世代への負担が増えていることも、将来のお金の不安につながっていますよね。。

終身雇用制度の崩壊

僕がまだ大学生だったころは、「有名大学に入っていい企業に就職すれば一生安泰」という考え方が存在していました。さすがにもう古いと思いますが、終身雇用制度の恩恵は大きなものでしたよね。

今となっては遥か昔のことのように、終身雇用制度は音を立てて崩壊しています。あのトヨタさえも「終身雇用制度の継続は極めて難しい」ことを発表していました。

メガバンクも早期退職希望者を募り、数万人規模でのリストラを敢行していることを考えると、将来のお金が不安になることもうなずけますよね…!

参考:会社の将来が不安な人は正常|今から安心に目を向けよう

将来のお金の不安は今の延長戦上で解決

将来のお金の不安は、今から動き出していくことで解決できる部分もあると思います。長い間不安のまま抱えるのもツライので、少しずつでも解消していけるといいですよね!

将来になってからでは遅い

僕は30代に突入しましたが、子供の頃に思い描いた将来はもっと大人だと思っていました。そのくらい、時間は容赦ないものです。

ちなみに幼少期もお金に苦労した経験があり、大人になって働きにでればそれは無くなると考えていました。が、案外そうでもありませんでした。放っておいても生活がよくなるわけでもなく、社会人になって給料を手にしても、お金の不安はなくならなかったんですよね。

お金の不安は勝手になくならない 

仮に小さい時からお金の勉強をしていたら、少しは違ったのかなとも思います。今でこそ自分のビジネスを持って経済的な余裕も生まれましたが、それは20代で動き出したからです。「将来になってから動き出そう」ではどう考えても遅いです。

将来のお金の不安は勝手になくならないから、今から対策をしていくことが大切といえますよね!

参考:20代の給料の使い道次第で人生は変わる|年収を倍にしたお金の使い方

投資は大体時間がかかる

将来のお金の不安を解消するために「投資」の提案は割と身近にあると思います。ただ、投資の特性上、すぐに成果は出ません。

例えばNISAとかiDeCo、不動産投資もそうですが、「明日急にお金が増えています」なんてことはありませんよね。投資すること自体はgoodですが、回収までにある程度の時間を要することは覚えておきましょう。

今のお金が足りないのに投資の回収は待てない 

また、そもそも投資に回す資金がない…!なんてことも起こり得ます。そういう意味では20代は自分に投資する方がよくて、初めての自己投資に失敗しない方法を詳しくまとめてみました。よければ覗いてみてください。

参考:20代の自己投資で失敗しない方法

副業という選択肢もアリ

将来のお金の不安は今から動き出すことで、ある程度は解決していける気がします。そのより具体的な手段として、副業も一つの選択肢ですよね。

実際に僕も、お金の不安をどうにか解消したくて副業をスタートさせました。本業のお給料以外に収入があることで安心できたし、いつしか雇われない生き方を実現できるまでになりました。

経験上、20代という貴重な時間を使って「稼げる自分になる」ことも、将来のお金の不安をかき消す一手になります。貯金も殖やしながらお金の知識もつくので、割とおススメですよ!

参考:お金に対する不安をゼロにする副業のススメ

将来のお金が不安なら今から動き出そう

将来のお金が不安な理由はいかがだったでしょうか。わりとマズイ状況だな…と感じてくれたら嬉しいですし、僕自身もこの記事を書いていて「ヤバいよね?」と改めて思えてきました。

ただ幸いにも僕たちは、今から動き出せる時間があります。具体的に副業をスタートさせた20代の頃も、思えばこんな感情だった気がします。

将来の前に今のお金が足りないんですけど?と嘆くのではなく、今から変えられる時間があることを認識して、動き出していきましょう。不安はガソリンになるので、燃費は最高です!

同世代の方向けの投資についてまとめた記事もあるので、そちらもぜひ参考にしてみてください!

参考:30代男性の自己投資はビジネスにつぎ込むのが一番イイ



【プレゼントあり】ゼロから自動化物販が学べるメルマガ講座→
今すぐ無料登録
【プレゼントあり】ゼロから自動化物販が学べるメルマガ講座→
今すぐ無料登録