物販ビジネスのリサーチに悩む初心者の方は多いですよね。
僕もコンサルタントとして活動していくなかで、最も相談されるのは「リサーチに関すること」かもしれません。
この記事では同じように悩む人にむけて、物販ビジネスのリサーチを効率化するための2つのポイントをお伝えしていきます。
これによって利益商品が見つかりやすくなると思うので、ぜひ参考にしていただけたら!
物販ビジネスのリサーチの前提

まず、物販ビジネスのリサーチとは「価格差を見つける作業」をさしますよね。
自分の販路がAmazonだった場合、Amazonで販売されている価格より安い商品がを探します。ヤフオクが販路だった場合、ヤフオクの落札相場より安い商品を探していきます。
世の中には無数の商品があるので、全てを観ようと思ったら定年をむかえてしまいますよね。
なので効率的にリサーチを行うためにも「ライバルからのリサーチ」と「派生リサーチ」の2つを大切にしてみてください!
特に初心者時代はたくさんの商品を見ることがポイントなので、手が止まらないライバルリサーチと派生リサーチは有効ですので!
物販のリサーチはライバルがヒントになる
物販のリサーチを効率化する1つめのポイントは「ライバルリサーチ」です。
ここでいうライバルとは、自分以外の販売者を指します。
例えばAmazonで販売をしているのであれば、同じくAmazonで販売している人がライバルになり、ヤフオクで販売しているのであれば他のヤフオク出品者がライバルになります。
ライバルが売っている商品を参考にしよう
要は「ライバルが販売している商品は全て需要のある商品だからそれをどこかから安く仕入れればいいよね」といった考え方です。
初心者のころはそもそも「何が売れるのかが分からない」ので、リサーチも進みづらかったりします。
そんな時はライバルセラーを参考に視野を広げてみると、利益の取れる商品がかなりの確率で見つかっていくんですよね!

物販ビジネス初心者のコンサルメンバーも、順調に商品を見つけています。
よりくわしくライバルリサーチの流れをまとめた記事もあるので、参考にしてみてください!
物販のリサーチは派生して手を止めない

ライバルリサーチと並んで大切な2つめのポイントが、「派生リサーチ」です。
これによって「どこからリサーチをはじめればいいか分からなくて震える」ってことも回避できます。
派生とは連想ゲームのようなもので、
出品者派生
メーカー派生
型番派生
このあたりを繰り返すことでリサーチの手が止まることがありません。
例えばライバルリサーチで利益の取れる商品をひとつ見つけたとします。
このライバルは他に利益の取れる商品を扱っているかな?と探るのが出品者派生です。
また、利益商品のメーカー名で他に利益商品がないかを探すのはメーカー派生です。利益商品と同じ型番でも色違いや年式違いで派生するのが型番派生ですね。
これをするとリサーチの手が止まらないので、利益商品にもどんどん出会えるようになっていくんですよね…!
くわしくまとめた記事もぜひ、参考にしてみてください!
物販のリサーチはライバルと派生を大切に!
以上が、物販ビジネス初心者向けの2つのリサーチポイントでした。
こうすることで少なくとも、世の中に無限にある商品をリサーチする手間は必要ありません。
まず絞ることはかなり有効なので、初心者のコンサルメンバーにはまずこれを実践してもらっています。
「ライバルリサーチ」と「派生リサーチ」を進めることで、効率的に商品を見つけていってくださいね!
また、ネット物販をきっかけに収入を増やす方法も無料メルマガでお伝えしているので、ぜひ今のうちに登録してみてください。