Amazonを使った物販ビジネスをしていくのであれば、「Amazon倉庫へ商品を納品する」という工程がありますよね。
それにより商品が売れたあとの発送処理は、全てAmazonが対応してくれます。

例えば副業でAmazon物販をするとして、本業中にも売り上げが勝手に生まれているのは嬉しいですよね。
僕も数年利用してきたので、この記事ではAmazon納品の流れと、必要なモノ一覧をお伝えしていきます!
Amazon倉庫への納品の流れ

ではまず、Amazon倉庫への納品の流れを見ていきましょう。
仕入れた商品をAmazonの倉庫に納品することで、Amazon上で商品を販売することができます。
購入者様への発送や梱包は全てAmazonが代行してくれるので、初心者はまずAmazon納品を使って物販ビジネスを進めていくのがおススメです!
仕入れ商品は事前に商品登録しておく
まずは仕入れ商品を事前に登録しておきましょう。
Amazonでお店を開くと個別で管理画面が付与されるので、自分のお店に「販売したい商品の登録」を行っていきます。

このさいに「値段」や「新品か中古かのコンディション」も自分で設定ができるので、商品によって細かく設定することが可能です。
例えばネット上で仕入れた商品なら、自宅に届くまえに商品登録を済ませておくとラクになると思います!
納品プランを作成する
商品登録が済み、Amazon倉庫に納品する商品が手元に揃ったら、納品プランを作成していきましょう。
「納品プラン」とはAmazonに対して『この商品とこの商品をいくつ納品するからあとよろしくね!』と伝えるためのものです。
勝手に送りつけても受け入れてくれませんので、両想いになるように進めていきましょう。
事前に商品登録は済ませてあるので、納品する商品にチェックをいれていきます。

すると、チェックを入れた商品をどうするつもり?と聞かれるので、

「選択した商品を納品するつもりだよ。受け入れ、頼むね」と伝えていきましょう。

あとはAmazonの指示通りに「個数の入力」や「納品の際に使う運送会社」を入力していきます。
わりと細かく聞かれますが、ちゃんと言葉にする男性の方がモテるので、その意識で接してください。
手順通りに進めばなにもむずかしくはないので、Amazonの言うがままに進めてみてみましょう。
指定の倉庫へ発送する
商品登録を済ませ、納品プランの作成が終わったら、実際にAmazonに向かって商品を発送していきます。
ちなみにAmazonの倉庫は全国に広がっていて、都度、受け入れができる倉庫を指定されます。あとはそこめがけて発送するだけでOKです。
郵便局さんに依頼してもいいですし、ヤマトさんにお願いしてもいいです。
ちなみに納品の際には「つぎはぎ段ボール」だと拒否されるので、変に加工して大きさを変えたりはしないようにしましょう。
ありのままの段ボールを使うのがコツです。
Amazon納品に必要なモノ一覧

ではまず、Amazon納品に必要なモノ一覧を見ていきましょう!
ご自宅に既にある物も多いと思いますが、改めてお伝えしていきますね。
プリンター
プリンターは用意しておいた方がイイかなと思います。
というのもAmazon納品をする際にはいくつか印刷物があります。
Amazon専用のバーコード
配送ラベル
場合によっては危険物の表記
などが挙げられますね。
データをPDF化してコンビニで印刷も可能ですが、自宅にあった方がなにかと効率的なので、用意しておきましょう。
僕も副業でAmazonを使い始めた時は、5,000円くらいのプリンターを購入しました。
ラベルシール
ラベルシールと聞いてもなじみがないですよね。
Amazonで商品を販売するには「Amazon専用のバーコード」が必要で、要はそのバーコードを印刷するためのシートです。
バーコードを印刷したラベルシールを、納品する商品に貼り付けていきます。

個人的にはこのような↑はがせるタイプがおススメです。
1年くらいはまかなえるくらいの量が2,000円で買えるので、この機会に手にしてみてください。
ちなみにバーコードを貼る作業はAmazonに委託することもできます。1件あたり20円で対応してくれるので、めんどうな場合はお願いするのも一つの手ですね。
梱包資材
Amazon納品をする際に梱包資材はいくつか用意があった方がイイかもしれません。
必ずしも必要なわけではないですが、経験上、あらかじめ用意しておいたほうがいいのは以下の3つです。
緩衝剤
ガムテープ
OPP袋
全て100円ショップで揃えられますし、緩衝材にいたっては新聞紙を丸めたものでも代用は可能です。
なるべくコストをかけずに集めてみてくださいね。
Amazon納品は効率的に行おう
以上がAmazon納品の流れと必要なモノ一覧になります。
一度商品を納品してしまえば勝手に売れていくので、なるべく使っていきたいですよね!
効率的に納品を行うポイントをまとめた動画もあるので、よければ覗いてみてください!